6.詳細法による地震動評価詳細法により想定琵琶湖西岸断層帯地震の地震動を評価して地震動予測地図を作成する。 6.1 計算条件と計算方法 2章と5章最後に示した地震動予測地図作成領域において、3章で設定した三次元地下構造モデルと4章で設定した想定琵琶湖西岸断層帯地震の断層モデルを用いて、詳細法(付録B参照)により地震動を評価し、地震動予測地図を作成する。詳細法は、設定した地下構造モデルと断層モデルに対して、ハイブリッド合成法により各地の工学的基盤での地震動の時刻歴を評価し、その最大値に対して藤本・翠川 (2003)に基づく表層地盤増幅率を考慮して地表での地震動の最大値を評価し、翠川ほか (1999)を適用して計測震度を評価する方法である。ハイブリッド合成法とは、設定した地下構造モデルと断層モデルに対して、理論的方法により長周期帯域での地震動を評価し、半経験的方法により短周期帯域での地震動を評価した上で、両者にマッチングフィルターを施して合成する方法のことである。ここでは、理論的方法としては三次元有限差分法( Pitarka (1999) による不等間隔格子有限差分法 )を用い、半経験的方法としては統計的グリーン関数法(壇ほか, 2001)を用いる。 6.1.1 本検討に固有な条件設定 計算手法は詳細法(付録B参照)であるが、そのうち、本検討に固有な条件設定について以下に記す。
とした。本検討では、地震動評価地点が面的に広がっており断層面に対して様々な角度の位置にあることから、放射特性係数
とした。また、高周波遮断振動数
とした。
とし、遷移周期 2.5 〜 1.07秒(遷移周波数 0.4 〜 0.933 Hz)のフィルターを用いた。図6.1-1に、ハイブリッド法のマッチングフィルター(接続周期 1.5 秒)を示す。 6.1.2 滑り速度時間関数図6.1-2に、有限差分法による地震動評価に用いた滑り速度時間関数を示す。上から順に想定琵琶湖西岸断層帯地震の第一アスペリティ・第二アスペリティ・背景領域の滑り速度時間関数で、いずれも細実線が中村・宮武( 2000 )による関数、太破線がこれを三角形関数の重ね合わせにより近似したものである。 6.1.3 時刻歴例示地点断層との相対位置関係から見て特徴的な地震動になると判断される地点や地域の中心都市の地方自治体中央庁舎位置に最も近い格子点の中から2章に記した8地点を選んで、時刻歴の計算結果を例示する。以下に、各地点の選定理由や特徴を簡潔に記す。
|
|
|
← Back | Next → |