3.4 深部地盤構造モデル

 三浦半島断層群の地震動予測地図を作成するために、三浦半島周辺地域(関東平野南部)の地下構造モデルを検討した。

 地下構造モデル設定の考え方と方針は次のとおりである。

  1. 関東平野では、夢の島爆破、神奈川県および千葉県の地下構造調査など多くの地震探査が実施されている。これらの観測データから速度構造モデルを作成する。
  2. 強震動予測を行うためには、S波と密度の地下構造モデルを作成する必要がある。しかし、地震探査の多くはP波速度構造に関するデータである。したがって、最初にP波速度構造モデルを作成し、P波速度とS波速度の関係を検討し、S波速度構造モデルに変換する。
  3. 鈴木(2002)は、深層ボーリングや地震探査データを集約し、関東平野の地下構造を検討している。また、各種機関から地質図や海洋地質図が発行されている。これらの地質データから、地質と速度構造の関係を総合的に検討する。
  4. 地震探査データがない地域は、地質データから補完する。

 3.4.1 速度に関する文献

 表3.4-1に速度に関する文献一覧、図3.4-1に文献位置を示す。

 これらの文献により速度構造断面を検討したが、測線が交わる位置で速度構成や速度層の深度が一致しない文献がある。また、周辺の速度構造と矛盾し、地質構造上解釈できない文献もある。これらを取捨選択し、速度構造を検討した。

  1. 千葉県 (2000) による反射法および屈折法地震探査の速度断面(例えば、測線204-2)は、周辺の屈折法地震探査文献による結果に対して、最下部層( =5.5km/s)の深度が浅い。そのため、最下部層の深度は屈折法地震探査の結果を用い、反射法地震探査の結果は採用しなかった。
  2. 夢の島における速度構造は、 =4.8km/s上面の深度はどの文献もほぼ一致しているが、 =5.5km/s上面深度は文献により異なる。周辺の速度分布や地質構造と調和しない文献は採用しなかった。
  3. 神奈川県 (2001b) により再解析されている屈折法地震探査の測線111、113は、最下部層( =5.5km/s)が西側で深くなる速度構造を示す。測線の西端部付近では、推定線で示されているが、その深度が8,000mを超えている。地質構造上解釈できないので、西端部最下部層のデータは用いなかった。
  4. 東京湾では音波探査(加藤,1984a1984b)と活断層調査を目的とした反射法地震探査(神奈川県,1997など)が行われている。これらの探査結果は地質構造解析で利用したが、速度値が示されていないので、速度データとしては用いなかった。

 3.4.2 速度層区分

 図3.4-2に観測されたP波速度の分布図を示す。この図は、文献に示されたP波速度を東西および南北方向に投影したものである。これによると、本地域の速度層は次のように区分される。

        速度層1    =2.1 km/s
        速度層2    =3.1 km/s
        速度層3    =3.5 km/s
        速度層4    =4.3 km/s
        速度層5    =4.8 km/s
        速度層6    =5.5 km/s

 これらの速度層で2.1、3.1、4.8、および5.5km/sは、関東平野で一般的に観測される速度値である。これに対して、3.5および4.3km/sは、神奈川県西部や房総半島の一部の地域でしか観測されていない。


← Back Next →