TOP > 記事一覧 印刷する 使ってみよう! J-SHIS Map目的別インデックス 難易度 J-SHIS Mapで見ることのできる情報を目的別にまとめました。 続きを読む 使ってみよう! 今後30年間の超過確率3%に対応する震度 難易度 確率論的地震動予測地図とは、日本とその周辺で発生する全ての地震の位置・規模・確率に基づいて、地震動の「強さ」・「期間」・「確率」の関係情報を扱い、各地点がどの程度の確率でどの程度揺れるのかをまとめて計算し、その分布を地図に示したものです。 続きを読む 使ってみよう! 今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率 難易度 確率論的地震動予測地図とは、日本とその周辺で発生する全ての地震の位置・規模・確率に基づいて、地震動の「強さ」・「期間」・「確率」の関係情報を扱い、各地点がどの程度の確率でどの程度揺れるのかをまとめて計算し、その分布を地図に示したものです。 続きを読む 使ってみよう! 最大影響地震カテゴリーを反映した影響度地図 難易度 どのような地震に対して備えるべきかを知るための地図です。 続きを読む 使ってみよう! J-SHISを使って地震や地盤についての情報を調べるには? 難易度 続きを読む 使ってみよう! J-SHISの地図をGoogle Earthで見てみよう 難易度 J-SHIS MapのKMLを使うと、Google Earth等の地図上にさまざまな情報をのせて表示することができます。 続きを読む 使ってみよう! J-SHISの地図を紙に印刷してみよう 難易度 J-SHISの地図を紙に印刷するにはちょっとしたコツが要ります。WWWブラウザの印刷機能を使うと、地図が表示されなかったり一部が欠けるなどの現象が発生することがあります。 続きを読む お知らせ 東海地方の浅部・深部統合地盤構造モデルに関するデータを公開しました 難易度 防災科学技術研究所が構築した東海地方の浅部・深部統合地盤構造モデルに関するデータを3種類公開しました。 続きを読む お知らせ NIED-TEM「琉球海溝付近のPSHA高度化に向けた日台ワークショップ」を開催しました 難易度 2023年3月7日~9日に、Taiwan Earthquake Model (TEM)との共同研究の一環として「Japan-Taiwan Kickoff Workshop for PSHA around Ryukyu Trench」(琉球海溝周辺の地震ハザード評価高度化に向けた日台キックオフワークショップ)を防災科研(つくば市)にて開催しました。 続きを読む お知らせ J-SHIS Map Rを公開しました 難易度 全国概観版地震リスク評価(防災科研試作版)による地図をウェブ上で閲覧することがきるページ「J-SHIS Map R」を公開しました。 続きを読む 4 / 25« 先頭«...345...»最後 » TOP > 記事一覧