J-SHIS Map Rの使用方法
J-SHIS Map Rの使用方法について解説します。
各エリアは以下の機能を持ちます。
|
-
(1) 場所の検索
- 建造物名、地名、住所等で検索した場所の地図を表示できます。
- (2) 基準年の変更
- 確率論的地震動予測地図の基準年を設定します。
- (3)表示するリスク
- 表示するリスクの種類を設定します。
-
(4) 震源断層
-
左側のラジオボタンで、地図上で操作対象となる震源断層の種類を選ぶことができます。
また、右側のチェックボックスで、地図上の震源断層の表示/非表示状態を種類別に切り替えられます。
-
(5) 地震活動モデル
- 地震調査推進研究本部による長期評価結果に基づいた、地震活動モデルの一覧ウインドウを表示します。
-
(6) 透過率
- 地図に表示するレイヤーの透過率を設定します。
- (7) J-SHIS Top
- J-SHISのトップページを表示します。
- (8) 操作方法
- J-SHIS Map Rの操作方法(このページ)を表示します。
- (9) 研究資料
- J-SHIS Map Rに関連する、防災科学技術研究所の研究資料のリンクページを表示します。
-
(10) 用語集
- J-SHISで使用されている用語の解説と、各地震カテゴリーの解説を見ることができます。
|
(b)地図選択タブ
タブをクリックして表示する地図の種類を選択します。
地図選択タブで選択されている地図の設定を変更します。 ツールバーの内容は地図の種類によって異なります。
操作方法は、各地図の解説ページをご覧ください。
(d)地図画面
メインの地図画面です。地図の基本的な操作(移動、拡大、縮小等)はこの画面上で行います。
詳しくは地図の操作をご覧ください。