その他
関連文献リスト
地震調査研究推進本部報告書
- 全国地震動予測地図・全国を概観した地震動予測地図
- 全国地震動予測地図2018年版
- 全国地震動予測地図2017年版
- 全国地震動予測地図2016年版
- 全国地震動予測地図2014年版~全国の地震動ハザードを概観して~
- 今後の地震動ハザード評価に関する検討~2013年における検討結果~
- 今後の地震動ハザード評価に関する検討~2011年・2012年における検討結果~
- 「全国地震動予測地図」2010年版
- 「全国地震動予測地図」
- 「全国を概観した地震動予測地図」2008年版
- 「全国を概観した地震動予測地図」2007年版
- 「全国を概観した地震動予測地図」報告書2006年版
- 「全国を概観した地震動予測地図」報告書
- 確率論的地震動予測地図の試作版(地域限定-西日本)
- 確率論的地震動予測地図の試作版(地域限定-北日本)
- 確率論的地震動予測地図の試作版(地域限定)について
- 震源を予め特定しにくい地震等の評価手法について(中間報告)
- ※震源断層を特定した地震動予測地図については、地震に関する評価の「強震動評価」へ
- 長周期地震動予測地図
- 活断層の長期評価手法
- 基盤的調査観測対象活断層の評価手法
- 日本の地震活動
- 余震の確率評価手法
- 地震活動の予測的な評価手法
- 長期的な地震発生確率の評価手法
- 長期的な地震発生確率の評価手法について
- 改訂試案「長期的な地震発生確率の評価手法について」 PDF版(PDF 8.6MB)
- 強震動評価手法
- 震源断層を特定した地震の強震動予測手法(「レシピ」)(PDF 4,722 KB)
防災科学技術研究所 研究資料
- 第488号 全国を対象とした地震リスク評価手法の検討(その2)
- 第415号 全国を対象とした地震リスク評価手法の検討
- 第399号 東日本大震災を踏まえた地震動ハザード評価の改良
- 第379号 東日本大震災を踏まえた地震ハザード評価の改良に向けた検討
- 第361号 統合化地下構造データベースの構築 <地下構造データベース構築ワーキンググループ報告書>平成23年3月
- 第354号 地震動予測地図作成ツールの開発
- 第353号 地形・地盤分類および常時微動のH/Vスペクトル比を用いた地震動のスペクトル増幅率の推定
- 第337号 強震動評価のための全国深部地盤構造モデル作成手法の検討
- 本編 (170MB)
- 資料1 : 観測波形のH/Vスペクトル
- 資料2 : H/Vスペクトルによるチューニング結果
- 資料3 : 差分法による計算結果
- 第336号「全国地震動予測地図」作成手法の検討
- 第314号 距離減衰式による地震動予測ツールの開発
- 第313号 微動探査観測ツールの開発 その1-常時微動解析ツール-
- 第303号 2003年十勝沖地震の観測記録を用いた強震動予測手法の検証
- 第295号 中央構造線断層帯(金剛山地東縁-和泉山脈南縁)の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第294号 山崎断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第283号 石狩低地東縁断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第282号 高山・大原断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第281号 琵琶湖西岸断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第279号 三陸沖北部の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第275号 全国を対象とした確率論的地震動予測地図作成手法の検討
- 第263号 砺波平野断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第262号 山形盆地断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第261号 三浦半島断層群の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第258号 地震動予測地図の工学利用-地震ハザードの共通情報基盤を目指して-
- 第257号 西日本地域を対象とした確率論的地震動予測地図作成手法の検討と試作例
- 第256号 布田川・日奈久断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第255号 森本・富樫断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第250号 木造建物群の地震損傷度評価手法の検討
- 第249号 宮城県沖地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第246号 北日本地域を対象とした確率論的地震動予測地図作成手法の検討と試作例
- 第245号 糸魚川-静岡構造線断層帯の地震を想定した地震動予測地図作成手法の検討
- 第237号 構造物の地震損傷度評価手法の検討
- 第236号 確率論的地震動予測地図作成手法の検討と試作例