TOP 印刷する 使ってみよう! 今後30年間の超過確率3%に対応する震度 難易度 確率論的地震動予測地図とは、日本とその周辺で発生する全ての地震の位置・規模・確率に基づいて、地震動の「強さ」・「期間」・「確率」の関係情報を扱い、各地点がどの程度の確率でどの程度揺れるのかをまとめて計算し、その分布を地図に示したものです。 続きを読む 使ってみよう! 今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率 難易度 確率論的地震動予測地図とは、日本とその周辺で発生する全ての地震の位置・規模・確率に基づいて、地震動の「強さ」・「期間」・「確率」の関係情報を扱い、各地点がどの程度の確率でどの程度揺れるのかをまとめて計算し、その分布を地図に示したものです。 続きを読む 使ってみよう! 最大影響地震カテゴリーを反映した影響度地図 難易度 どのような地震に対して備えるべきかを知るための地図です。 続きを読む よくある質問 記事やポータルサイトがきれいに印刷できません 難易度 一部の環境では、ポータルサイトの記事を印刷すると、文字が部分的に欠けることがあります。 続きを読む 学ぼう! マグニチュードと震度 難易度 マグニチュードと震度の違いについて説明します。 続きを読む 使ってみよう! J-SHISの地図をGoogle Earthで見てみよう 難易度 J-SHIS MapのKMLを使うと、Google Earth等の地図上にさまざまな情報をのせて表示することができます。 続きを読む 学ぼう! 地震と地震動 難易度 地震と地震動についての解説です。 続きを読む 学ぼう! 海溝型地震と活断層型地震 難易度 日本列島周辺では、陸側のプレート(板状の岩盤)の下に太平洋プレートおよびフィリピン海プレートの2つの海側のプレートが沈み込んでいます。このプレート運動によりプレート境界やその内部に蓄積されたひずみを解消するために日本列島とその周辺では多くの地震が発生します。その発生場所により「海溝型地震」と「活断層型地震」に大きく分けられます。 続きを読む お知らせ サイトをリニューアルしました 難易度 地震ハザードステーションJ-SHISは、これまでの地図を閲覧する機能に加え、地震動予測地図について学べる解説付きのポータルサイトとしてリニューアルしました。 続きを読む Pick Up 全国地震動予測地図とは 難易度 続きを読む 19 / 23« 先頭«...181920...»最後 » TOP